2010年02月26日
ケータリング準備の一コマ
こんばんは。渡邉です。
今日は当社のケータリング事業で、丸の内にある投資顧問会社にお伺いしました。

当店のケータリングサービスにはパターンが2つあり、
ひとつは、通称「ワンウェイサービス」というのですが、簡単に言い換えるとデリバリー(出前)の事であり、
キッチンで仕上げたお料理を、使い捨てのパーティー皿に盛り付けてお持ちするパターン。
もうひとつは、これが本来の「ケータリング」という表現に近いと思うのですが、お料理を届けるだけで無く、
スタッフもパーティー会場に残り、会場の設営からドリンクのサービスなど、通常のレストランに近いサービスを
行うというものです。後者に関しては、スタッフが撤収まで会場に残る(回収ができる)ために、
お皿も陶器やチューフィングを使用しますし、テーブルクロスやBGMのサービスなどにも対応できます。
今日は前者の「ワンウェイサービス」です。
ちょっとセッティングに余裕があったので、料理の写真もパシャリ!と撮ってみました~♪
今日は当社のケータリング事業で、丸の内にある投資顧問会社にお伺いしました。

当店のケータリングサービスにはパターンが2つあり、
ひとつは、通称「ワンウェイサービス」というのですが、簡単に言い換えるとデリバリー(出前)の事であり、
キッチンで仕上げたお料理を、使い捨てのパーティー皿に盛り付けてお持ちするパターン。
もうひとつは、これが本来の「ケータリング」という表現に近いと思うのですが、お料理を届けるだけで無く、
スタッフもパーティー会場に残り、会場の設営からドリンクのサービスなど、通常のレストランに近いサービスを
行うというものです。後者に関しては、スタッフが撤収まで会場に残る(回収ができる)ために、
お皿も陶器やチューフィングを使用しますし、テーブルクロスやBGMのサービスなどにも対応できます。
今日は前者の「ワンウェイサービス」です。
ちょっとセッティングに余裕があったので、料理の写真もパシャリ!と撮ってみました~♪
2010年02月21日
行列のできる仙台の名店?!
こんばんは。渡邉です。
今日は月に1度の仙台出張。
そこで見つけた行列のできる名店とは!?
ワン・ツ・スリ~♪

実は関西や首都圏ではお馴染みの「餃子の王将」でした。
すでにオープンから2カ月経っているようですが、2階建ての大箱にも関わらず、
警備員出動のこの盛況ぶり。首都圏の人にはちょっと信じられない現象です。
餃子の王将は、この仙台が東北初進出であり、今後も更なる
東北進出を進めていくようですが、まずはこの成功事例が「関西の雄」の
「東北征伐」を加速させていくことになりそうです。
海外進出か、地方進出か?はたまた都市圏でのドミナントか?
企業によってその第一の選択肢は異なってくると思いますが、
自社にとっての「ブルーオーシャン」を見つけること。
それが、すでに飽和状態に思える外食チェーンの出店戦略において、
今後、ひとつの重要なキーワードになってくるのでしょう。
今日は月に1度の仙台出張。
そこで見つけた行列のできる名店とは!?
ワン・ツ・スリ~♪

実は関西や首都圏ではお馴染みの「餃子の王将」でした。
すでにオープンから2カ月経っているようですが、2階建ての大箱にも関わらず、
警備員出動のこの盛況ぶり。首都圏の人にはちょっと信じられない現象です。
餃子の王将は、この仙台が東北初進出であり、今後も更なる
東北進出を進めていくようですが、まずはこの成功事例が「関西の雄」の
「東北征伐」を加速させていくことになりそうです。
海外進出か、地方進出か?はたまた都市圏でのドミナントか?
企業によってその第一の選択肢は異なってくると思いますが、
自社にとっての「ブルーオーシャン」を見つけること。
それが、すでに飽和状態に思える外食チェーンの出店戦略において、
今後、ひとつの重要なキーワードになってくるのでしょう。
2010年02月19日
当社のビジネス紹介 パート3
こんばんは。渡邉です。
昨日に続きまして、当社の事業内容に関して紹介させて頂きます。
=当社のビジネス紹介 パート3= <コンサルティング事業>
当社のコンサルティング事業は大きく分けて2つあり、
①新規開業支援
②既存店舗の収益改善、ならびに多角化、多店舗化支援
上記の2点です。
まず、前者に関しては、出店候補地の立地診断から、
新規開業の為のマネジメント体制整備、オペレーション構築、
そして、スタッフのオープン前研修~オープン後のアフターフォローまでです。
基本的には第3者としてのプランニングだけで終わらせるのではなく、
現場に入り込み、まずは最初のPDCAまではしっかりと
廻すというところまで、お手伝いするようにしています。
次に後者に関しては、特にフランチャイズ化、多店舗化を目指す、
アーリーステージの外食企業様の支援が主となります。具体的には、
多店舗化に耐えうる本部体制の強化を行うために、マニュアルの整備や、
マネジメント体制のシステム化など、「再現性」あるマネジメント
体制確立のためのご支援を行っております。
上記、いずれの場合も、私が現場やコンサルタント時代に培った
経験や手法をベースにしておりますが、特に最終実行者である現場の方々が、
しっかりと主体的に取り組めることを最優先事項として捉え、
「経験」と「論理」を「わかりやすいアウトプット」にできるように、
いつもお客様ごとに工夫をしながら取り組んでおります。
ということで、3夜に分けて当社のビジネス紹介をさせて頂きましたが
(といっても、それほどのボリュームでも無いですが、、、)
すべてにおいて、事業の領域としては「外食」です。
一時期は全く経験の無い他業種にも参入を考えたりはしましたが、
やはり、経験の無い業種への参入には多大な労力を費やします。
それにはまだまだ当社では力不足(資金的にも、人材的にも)です。
それよりも、経験のある世界で、新しい切り口、新しい手法を用いて
ビジネスを拡げていく方が、すべての事業の間に「+」の相乗効果も生まれ、
着実に、且つ強い力で進んでいけるのではないかと思っております。
※もちろん、単純に「外食」という世界が好きだ!というのが
第一の理由ではありますけど!!!
ということで、まだまだ色々な意味で若い会社ではありますが、
この厳しい経営環境の中で、なんとか生き残っていけるように頑張ります。
結果、生き残れれば、それは社会にとって価値があった証ですからね。
以上、今後ともよろしくお願い致します!
昨日に続きまして、当社の事業内容に関して紹介させて頂きます。
=当社のビジネス紹介 パート3= <コンサルティング事業>
当社のコンサルティング事業は大きく分けて2つあり、
①新規開業支援
②既存店舗の収益改善、ならびに多角化、多店舗化支援
上記の2点です。
まず、前者に関しては、出店候補地の立地診断から、
新規開業の為のマネジメント体制整備、オペレーション構築、
そして、スタッフのオープン前研修~オープン後のアフターフォローまでです。
基本的には第3者としてのプランニングだけで終わらせるのではなく、
現場に入り込み、まずは最初のPDCAまではしっかりと
廻すというところまで、お手伝いするようにしています。
次に後者に関しては、特にフランチャイズ化、多店舗化を目指す、
アーリーステージの外食企業様の支援が主となります。具体的には、
多店舗化に耐えうる本部体制の強化を行うために、マニュアルの整備や、
マネジメント体制のシステム化など、「再現性」あるマネジメント
体制確立のためのご支援を行っております。
上記、いずれの場合も、私が現場やコンサルタント時代に培った
経験や手法をベースにしておりますが、特に最終実行者である現場の方々が、
しっかりと主体的に取り組めることを最優先事項として捉え、
「経験」と「論理」を「わかりやすいアウトプット」にできるように、
いつもお客様ごとに工夫をしながら取り組んでおります。
ということで、3夜に分けて当社のビジネス紹介をさせて頂きましたが
(といっても、それほどのボリュームでも無いですが、、、)
すべてにおいて、事業の領域としては「外食」です。
一時期は全く経験の無い他業種にも参入を考えたりはしましたが、
やはり、経験の無い業種への参入には多大な労力を費やします。
それにはまだまだ当社では力不足(資金的にも、人材的にも)です。
それよりも、経験のある世界で、新しい切り口、新しい手法を用いて
ビジネスを拡げていく方が、すべての事業の間に「+」の相乗効果も生まれ、
着実に、且つ強い力で進んでいけるのではないかと思っております。
※もちろん、単純に「外食」という世界が好きだ!というのが
第一の理由ではありますけど!!!
ということで、まだまだ色々な意味で若い会社ではありますが、
この厳しい経営環境の中で、なんとか生き残っていけるように頑張ります。
結果、生き残れれば、それは社会にとって価値があった証ですからね。
以上、今後ともよろしくお願い致します!
2010年02月19日
当社のビジネス紹介 パート2
こんばんは。渡邉です。
昨日に続きまして、当社の事業内容に関して紹介させて頂きます。
=当社のビジネス紹介 パート2= <ケータリング事業>
通常ですと、昨日紹介させて頂いた「飲食店事業」の中に含まれる分野かもしれませんが、
当社ぐらいの規模ですと、一個一個の事業のウエイトが大きいので、これはもう別事業扱いにします。

<パーティー&ケータリング アジアングリル・トーキョー>
当社のケータリング事業への参入は昨年の7月。
昨年の7月と言えば、景況感の悪化による外食需要の低迷に加え、
4月に発生した世界的流行病である新型インフルエンザによる外出控え。
このWパンチで、当社の飲食店事業も大打撃を受けているときでした。
また、その状態から抜け出せる鮮明なイメージも持てなかった為に、
同じ外食であっても、より攻撃的で、より広範囲に動ける武器がほしいと思い、
1か月足らずの開発期間で作り上げたのが、このケータリングブランドです。
最初の頃は試行錯誤で、多々失敗も致しましたが、おかげさまで現在となっては、
オペレーションも安定し、常連顧客様にも支援される、当社にとっての収益基盤となっております。
これからの季節、ケータリングをご検討される機会も多いと思いますので、
ご興味をもたれた方は、ぜひ、当社のケータリングもご検討ください。
宜しくお願い致します。
昨日に続きまして、当社の事業内容に関して紹介させて頂きます。
=当社のビジネス紹介 パート2= <ケータリング事業>
通常ですと、昨日紹介させて頂いた「飲食店事業」の中に含まれる分野かもしれませんが、
当社ぐらいの規模ですと、一個一個の事業のウエイトが大きいので、これはもう別事業扱いにします。

<パーティー&ケータリング アジアングリル・トーキョー>
当社のケータリング事業への参入は昨年の7月。
昨年の7月と言えば、景況感の悪化による外食需要の低迷に加え、
4月に発生した世界的流行病である新型インフルエンザによる外出控え。
このWパンチで、当社の飲食店事業も大打撃を受けているときでした。
また、その状態から抜け出せる鮮明なイメージも持てなかった為に、
同じ外食であっても、より攻撃的で、より広範囲に動ける武器がほしいと思い、
1か月足らずの開発期間で作り上げたのが、このケータリングブランドです。
最初の頃は試行錯誤で、多々失敗も致しましたが、おかげさまで現在となっては、
オペレーションも安定し、常連顧客様にも支援される、当社にとっての収益基盤となっております。
これからの季節、ケータリングをご検討される機会も多いと思いますので、
ご興味をもたれた方は、ぜひ、当社のケータリングもご検討ください。
宜しくお願い致します。
2010年02月18日
当社のビジネス紹介 パート1
こんばんは。渡邉です。
昨日より「社長ブログ」を開始して、最初何を書こうか迷ったのですが、
ビジネス系ブログなので、まずは当社の事業紹介をしていこうと思います。
=当社のビジネス紹介 パート1= <飲食店事業>
まずは当社ビジネスの肝となっている飲食店事業から。
現在、当社では、さいたま市浦和区に豚焼肉店を経営しております。

<豚・焼肉酒房とん豚テジ浦和県庁前店>
このお店の売りは何と言っても「カンナ三段バラ」という独特な形状をした豚焼肉。この豚肉を斜めの鉄板で脂を落としながら焼き、オリジナルソースやサンチュ・エゴマで巻いて食すというのが、とん豚テジ流。もともとは、このブランドが一店舗のときに、当社がコンサルティングでお手伝いしていたお店なのですが、私自身がこの業態の魅力に虜となり、自社資本でFC出店したお店です。現在5店舗(浦和以外は直営)ありますが、韓国人留学生を中心としたお店はスタッフの元気も◎です。私も浦和のお店では週に数度お店に立っておりますので、お近くにお立ちよりの際はぜひ、遊びに来てください。ちなみに、豚のTシャツ来て「なべっち」という名札を付けています
昨日より「社長ブログ」を開始して、最初何を書こうか迷ったのですが、
ビジネス系ブログなので、まずは当社の事業紹介をしていこうと思います。
=当社のビジネス紹介 パート1= <飲食店事業>
まずは当社ビジネスの肝となっている飲食店事業から。
現在、当社では、さいたま市浦和区に豚焼肉店を経営しております。

<豚・焼肉酒房とん豚テジ浦和県庁前店>
このお店の売りは何と言っても「カンナ三段バラ」という独特な形状をした豚焼肉。この豚肉を斜めの鉄板で脂を落としながら焼き、オリジナルソースやサンチュ・エゴマで巻いて食すというのが、とん豚テジ流。もともとは、このブランドが一店舗のときに、当社がコンサルティングでお手伝いしていたお店なのですが、私自身がこの業態の魅力に虜となり、自社資本でFC出店したお店です。現在5店舗(浦和以外は直営)ありますが、韓国人留学生を中心としたお店はスタッフの元気も◎です。私も浦和のお店では週に数度お店に立っておりますので、お近くにお立ちよりの際はぜひ、遊びに来てください。ちなみに、豚のTシャツ来て「なべっち」という名札を付けています

タグ :飲食店経営
2010年02月17日
初めましてのご挨拶☆
はじめまして。
株式会社アールワン・プロフェッショナル代表の渡邉と申します。
今日から、「社長ブログ」に参加させて頂きます。
って実は私、ブログ書くのはおそらく2年ぶりぐらいです。
以前は、同じ「ヒルズの麓から」というタイトルで結構豆に書いてはいたのですが、
日々の忙しさに、いつの日からか、ブログからは疎遠になっていました。
ですが最近、ネット経由で良いお話が立て続けに入った事もあり、
もう一度、自社のネット界でのポジショニングや、発信の仕方を考え直そうと思い、
その中の一つとして、再びの「ブログ執筆」を決意しました。
せっかくの機会なので、このブログで良いNEWSがいっぱい
配信できることをGOALイメージに、毎日の仕事もより頑張っていこうと思います。
それでは、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
【当社のビジネス概要】
1、飲食店経営 さいたま市内で豚・焼肉店を経営→「豚・焼肉酒房とん豚テジ」
2、ケータリング事業→「パーティー&ケータリング アジアングリル・トーキョー」
3、経営コンサルタント事業→「アールワン・プロフェッショナルのホームページ」
4、業務用食器の通販→「業務用食器の食器PRO.com」
株式会社アールワン・プロフェッショナル代表の渡邉と申します。
今日から、「社長ブログ」に参加させて頂きます。
って実は私、ブログ書くのはおそらく2年ぶりぐらいです。
以前は、同じ「ヒルズの麓から」というタイトルで結構豆に書いてはいたのですが、
日々の忙しさに、いつの日からか、ブログからは疎遠になっていました。
ですが最近、ネット経由で良いお話が立て続けに入った事もあり、
もう一度、自社のネット界でのポジショニングや、発信の仕方を考え直そうと思い、
その中の一つとして、再びの「ブログ執筆」を決意しました。
せっかくの機会なので、このブログで良いNEWSがいっぱい
配信できることをGOALイメージに、毎日の仕事もより頑張っていこうと思います。
それでは、今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。
【当社のビジネス概要】
1、飲食店経営 さいたま市内で豚・焼肉店を経営→「豚・焼肉酒房とん豚テジ」
2、ケータリング事業→「パーティー&ケータリング アジアングリル・トーキョー」
3、経営コンサルタント事業→「アールワン・プロフェッショナルのホームページ」
4、業務用食器の通販→「業務用食器の食器PRO.com」